喜多院の春(桜が満開の頃)
今日は、ほぼ地元と言える、川越の喜多院についてご紹介します。
桜が満開の頃の写真を出してみました。
川越の街めぐりを予定している方は、まずは、喜多院に行ってみてはいかがでしょう。
川越の菓子屋横丁からも、そんなに遠くないですし、蔵の街をめぐって、散策するのもいいものです。境内には、普通のソメイヨシノのほかにも、枝垂れ桜などありますよ。
喜多院といえば、だるま市です。正月三が日の1月3日(初大師)に行われます。
元三大師なので、正月三日にお亡くなりになったので、「元三」大師ということで、だるま市も正月3日です。
だるま市の写真もあったはずなのですが、見当たらないので、今回は、桜の時の様子だけです。
この時も、人は多く来ていましたが、それでもだるま市の時に比べれば、ずっと少ないです。それくらい、だるま市の時は、覚悟して行ったほうがいいでしょう。本当に、混雑していますから。
上は、「天海僧正お手植の槇」と言われる大木です。ご神木ですね。喜多院は、神仏習合なのだそうですよ。
そういえば、七福神めぐりでは大黒天が喜多院となっています。
枝垂れ桜がうまく撮れていなかったようです。喜多院は、四季折々の花や木があって、自然に恵まれています。春夏秋冬のそれぞれの姿を写真に撮りたいと思っています。
特に、冬の雪が降った後なんか、いいかと思いますが、雪の日に写真を撮りに行く勇気がないです(笑)。
山門から、遠くに見える桜です。紅葉の頃も、このような山門と一緒に写真を撮るといいかもしれませんね。
護摩修行の文字がみえます。
お正月の護摩焚きが有名です。
葵と書いてある石
喜多院の裏手には、仙波東照宮もあります。
東照宮は、神社ということだと思います。
こちらは、喜多院の鐘楼門です。山門とは別の場所にあります。
ここには銅の鐘もあります。
国の指定文化財になっています。鷹の彫刻がすごいです。
1階には袴腰と呼ばれる囲いがついています。
造られた年ははっきりしないそうなのですが、すでに寛永10年の記録には建設されたことが書かれているそうなので、それよりも前ということになります。
鐘の写真を撮りたかったのですが、見えませんね。
でもまわりの彫刻はわかるかと思います。特に鷹の彫刻。こちらは裏ですが、表は龍の彫刻です。
銅鐘は、元禄15年の銘が入っているそうです。
指定文化財になるくらいの歴史を感じさせる建造物です。
境内には桜がいたるところにあります。
喜多院といえば、五百羅漢が有名です。
閉まっていたので、門の外からの範囲だけ。
ここから見えるだけでも、相当な数ありますね。
天明2年から文政8年の約50年間をかけて造られたそうです。
五百羅漢といいますが、ここの場所には全部で538体あるそうです。
私が行く時はいつも時間外なので、観る機会がない五百羅漢です。
時間に間に合った時は、別の場所に行く予定があって、見学する時間がないということもありました。