葛原岡神社を先にお参りしてから銭洗弁財天の順

大仏、源氏山ハイキングコースもありますが、鎌倉駅から40分くらい歩いて、源氏山公園という小高い山に向かって行きました。

 

前回のブログはこちら⇒鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社へ行って来た

 

前回は銭洗弁財天のことを紹介しましたが、銭洗弁財天の前を通って、先に源氏山公園の頂上にある、葛原岡神社に行きました。本来は、銭洗弁財天の前に葛原岡神社にご挨拶するのが順序と聞きました。

小高い山の頂上に向かい、後は下っていくという道程です。

ハイキングとして行くのも良さそうですので、ハイキング好きの方は北鎌倉駅から行ってみるのもいいでしょうね。鎌倉駅から行くのは、住宅街を通って行きますので、生活道路を通っていくというイメージです。

葛原岡神社はハイキングコースの通り道、坂道ハイキングになるけれど

銭洗弁財天の前からは坂道ハイキング、という感じになります。私の家は駅から遠いので、これくらいはよく歩きますが、あまり慣れていない人は、タクシーを使っていくもあり、でしょう。

 

銭洗弁財天の前から、けっこう厳しい坂道を登って行きますと、葛原岡神社の鳥居が見えてきます。私はどの番組だか忘れましたが、実はこの葛原岡神社でのロケ番組を見たことがあります。

 

その時、印象に残っていたのが、魔去る石です。石の鳥居の隣に(石碑のすぐ隣)魔去る石が見えます。

 

魔去る石と縁結び石も見ましたよ

葛原岡神社鳥居

銭洗弁財天の方から登って行きますと、この光景が見えます。とりあえず、魔去る石のことは、後ほどということで、ぐんぐんと葛原岡神社の境内に入っていきます。本殿へは直角に曲がります。

 

縁結び石

鳥居をくぐりますと、すぐ左手に「縁結び石」が見えます。思ったよりも大きかったです。

最近、パワースポットとして、縁結びを願う人達に、この縁結び石が知られるようになってきたそうですよ。男石と女石があります。

赤い糸そのものです。

 

社務所で、赤い糸のついた5円玉をいただきまして、しめ縄に結ぶそうです。ですが私はやっておりません。

 

私は、縁結び石よりも後ろに見えるお社の大黒様が気になりました。しめ縄が巻かれた石の後ろに、大黒様がいらっしゃるのが見えますか?縁結び石のほうが気になるかと思いますが、こちらにもお参りください。

 

社務所には、いろんな縁結び関係のお守りだとか、絵馬だとか、おみくじだとかが売っていました。

 

本殿横には昇り龍、途中には合鎚稲荷社もあります

合鎚稲荷

葛原岡神社の本殿へ向かう道には、合鎚稲荷社がありました。鍛冶職人に縁ある神社とのこと。本殿での参拝が終わってから行ってみました。

縁は大事です。

葛原岡神社本殿

ちょっと、本殿が曲がって写真が撮れていますね(笑)。本殿の右に見えるのは昇り龍です。お願い事を書く札がありました。

こちらの神社は、厳かな雰囲気がありましたよ。

 

しっかり本殿で、手を合わせてから、先ほど書きました合鎚稲荷社に参拝してから、社務所に行き、御朱印をいただきました。

 

そして、鳥居のそばにありました「魔去ル石」のところへ行き、やってみましたよ。盃を石めがけて投げつけるのです。盃が粉々になるといいようです。

石は、幸せを勝ち取る石ということで、縁起が良さそうではないですか。

 

魔去る石葛原岡神社

私は、石の後ろのほうに行ってしまいましたが。魔が去るように願いを込め、盃をこの石に当てて、幸せを勝ち取りましょうということなので、思い切って投げつけたのが、力あまって、という感じです。

なかなか石に当てることができませんでした。

 

前にも書きました鎌倉宮にも似たような、盃を投げつける系の石がありました。

 

源氏山公園のリス

ここで、余談ですが、源氏山公園はハイキングコースをわかるような自然あふれる写真を。

リスが見えますか。葛原岡神社の前には、ハイキングの人々が休憩できるような広場になっていまして、そこにいましたよ。

さすがにハイキングコースの途中にあるということを実感できます。

リスに会えるなんて、ラッキーです。

 

仕事運、出世運よろしの佐助稲荷神社へ

さて、その後は前回のブログに書きました、銭洗弁財天に行きました。こちらは人混みだったため、時間もかかってしまいました。

 

葛原岡神社にご挨拶したので、銭洗弁財天様ですよ。

 

その後、銭洗弁財天から裏道を歩いて、佐助稲荷神社に行きました。

 

佐助神社への道

 

葛原岡神社から銭洗弁財天までに比べると、佐助稲荷神社の場所は銭洗弁財天から近かったです。しかし、神社の拝殿までが山を登るような階段が続きますので、安心してはなりません。

 

佐助稲荷神社鳥居

稲荷神社に特有の鳥居の集団です。赤い鳥居が延々と続きます。最初は、すぐに着くと思っていましたら、続く続く鳥居が続く。

 

佐助稲荷神社階段

やっと拝殿への階段です。

こちらの佐助稲荷神社は、出世運、仕事運によいそうで、夕方だったのですが、人が後から後からやってきましたよ。

 

後で知ったのですが、拝殿の裏手に本殿があるそうで、そちらにも参拝したほうがいいそうですよ。私もいろんな神社に行きましたが、拝殿の前で、二礼二拍手一礼をしますが、本殿までは行けないという神社が多かったのですが、こちらは行けるとのことです。

本殿に行きますと、裏山になるのですが、源氏山ハイキングコースにつながっているそうです。

 

霊狐泉

これほどの高いところなのですが、なんと泉、といいいますか、霊狐泉といいまして、水が湧き出ていました。とても澄んだ水ですが、飲用禁止みたいです。

 

それでもお水取りに利用しているのだろうな、という気がしました。柄杓もありましたし。沸かしてから飲んでいるのかしら?

でも、霊験あらたかな気がしますので、お水をいただいて、自宅で撒くというのでもいいのでしょう。

 

ということで、今回は源氏山公園一帯の自然あふれるところにあります葛原岡神社と佐助稲荷神社について、まとめて書きました。前回の銭洗弁財天宇賀福神社と合わせてお読みくださると、この一帯のことがわかるかと思います。