足利フラワーパークだけが足利ではなく、史跡足利学校なども

今回は、いつもの埼玉、東京から離れて栃木の足利市の観光です。

そのうえ、これまた、いつもと違って、デジカメを忘れてしまったので、iPhoneでの撮影になっています。さて、どんな感じに撮れているでしょうか。

 

足利市の足利学校へは、本当は、JRの足利駅のほうが近いのでしょうが、諸般の事情により、東武伊勢崎線の足利市駅で降りました。この写真は、途中の乗り換え駅で、特急(りょうもう号)が止まっていたので写しただけで、私が乗ったわけではありません(^^)

東武線

 

足利市駅に到着しまして、渡良瀬川の橋を渡って市内の中心へと歩いて行きました。史跡足利学校までは歩いて20分位だったかと思います。

渡良瀬川の橋

足利学校の近くには、鑁阿寺がありますし、付近一帯には、神社や美術館があって、一気に見て回ることができます。あとで気づいたのですが、足利市には、織姫神社という神社もあったのです。聞いたことがあったのですが、家に帰ってから、気が付きました。

 

史跡足利学校

ということで、今回は電車と徒歩だったので、クルマだったら、もっといろいろと見て回れたのになぁと思いながらも、徒歩の旅を楽しみました。

 

そういえば、史跡足利学校は、平成27年4月に「日本遺産」になり、平成25年5月には、鑁阿寺の本堂が国宝になっています。これからも観光で訪れる方は絶えないことでしょう。

足利学校外

日本で最も古い足利学校です。足利学校の中心部には、杏壇門だとか、孔子廟だとかありまして、論語を中心に学んだのでしょうか。

中は、とても手入れが行き届いていて、キレイでした。

足利学校方丈

 

庭も本格的で、南庭園と北庭園がありました。
足利学校南庭園

 

こちらは、庫裏です。学校と言っても、今のような学校と違い、学びながら生活も共にしたのでしょう。台所もありました。

足利学校建物内

 

庫裏の前に、面白いものがありました。宥座の器です(ゆうざのき)。足利市のページによると、

「宥座(ゆうざ)」とは、常に身近に置いて戒めとするという意味で、孔子の説いた「中庸」ということを教えるもの

ということです。

宥座の器

本当に実際やってみるとわかります。ひしゃくで水を少しずつ入れまして、ちょうどよい中くらいの量の時は、この器が立っているのです。しかし、水をいれすぎますと、どういうわけか、バランスを崩します。これがとても不思議なのです。

もし、足利学校に行きましたら、ぜひ、これを体験してみてください。

 

足利学校の裏手には、土蔵があったり、木小屋があったり、菜園場があったりして、ぐるっと見て回るのもオススメします。

こちらは確か、遺蹟図書館の裏手だったと思います。

竹林

 

史跡足利学校からすぐ近くに、鑁阿寺があります。足利家建立のお寺さん。
鑁阿寺

大日如来を祀っているお寺だそうです。真言宗大日派で、密教のお寺ですね。武家屋敷風といいますか、渋い感じのお寺です。太鼓橋と楼門を写したものですが、建物の渋さがわかるかと思います。

 

鑁阿寺塔楼

境内には、塔楼がありました。このほか、本堂はもちろんのこと、多宝塔など建築物を見て回るのもいいですね。歴史を感じます。

 

足利のお土産に、「古印もなか」を買って帰りました。足利学校と鑁阿寺の二つを中心に、まわりのお店も見て回ったら、けっこう時間が過ぎてしまいました。