大黒天を祀るのが大圓寺(大円寺)です。「江戸最初 山手七福神 大黒天」の文字がみえます。

七福神で知っている人も多いでしょうが、大黒天。

甲子日は、大黒天の縁日です。

大黒天は、お米の神様で、お米といったら、チューチュー鼠と関係があります。

お米と関係が深い鼠を大黒天の使者としてみる伝説から十二支の最初にくる鼠の日、それも十干十二支の最初を縁日に選んでいます。

 

その大黒天を祀る大圓寺(大円寺)は、出羽三山のひとつである湯殿山の修験僧である大会法印が元和年間に祈願道場を開いたのが始まりとされています。

その後、天台宗延暦寺派に属して、松林山大圓寺になったということです。

 

目黒駅から近く、目黒雅叙園への坂の途中にある大円寺

こちらの大円寺は、新東京百景の指定を受けているそうです。

また、江戸時代、徳川家を守護した天台の僧である天海大僧正が大円寺に守護神として五穀豊穣の神である大黒天を納めて江戸の安泰を祈願したということです。五穀は護国ともいえるということで。

目黒の地が江戸城裏鬼門(西南の方角)に当たるためだったそうです。

開運出世大黒天御宝印があるということですよ。

都会のど真ん中にありながら、このようにキレイに残っているのはいいですよね。オアシス的存在です。

 

甲子祭りは60日に1回やってくるので日をチェック


平成29年4月7日(金曜日)にあります。

平成29年の場合は、2月6日が初甲子でした。

4月7日のほかは、6月6日、8月5日、10月4日、そして納甲子は12月3日です。

大護摩の時間は、3座ありまして、午前10時、午後1時、午後3時とのことです。

大黒天は、商売繁盛で知られていますから、ご商売をやっている方にはいいかと思いますよ。甲子祭りの護摩祈願、開運出世も一緒に祈願しまして。

 

甲子の日に参加したときのブログはこちら

目黒の大圓寺の甲子大祭に参加した!大黒さまのお祭り

甲子大祭に興味がある人は、ぜひ上のブログ記事もお読みください。

ちなみに、

2020年(令和2年)は、1月22日、3月22日、5月21日、7月20日、9月18日、11月17日です。

令和元年の11月23日は、特に、暦に詳しい人が甲子日と何度も言っていたのですが、それは勤労感謝の日だからとか、天赦日だからということもあったのかもしれませんが(ラッキーデーとして)、11月だから、ということもあったようです。

 

私も知らなかったのですが、11月の甲子祭が最も重要で、この日の夜は深夜まで語り合う風習があるとか。

深夜が子の刻だからでしょうか?0時ちょうどが、子の刻です(午後11時から午前1時くらいのアバウトなものもあり)

11月の甲子を重要視するのは、11月が子の建月だからなのだそうです。

11月が重要だったと知っていたら。。。

令和2年にも11月に巡ってきますね。

 

花祭りも盛大に

そして、花祭りの4月8日には甘茶のご接待があるそうですよ。もちろん、4月8日はお釈迦様がご誕生された日ですからね。

国の重要文化財指定の生身釈迦如来、ご開帳と書いてありました。

こちらの釈迦如来立像がご開帳でしょうか。甲子の日に行くべきか、花祭りの日に行くべきか、悩みます。

4月8日が土曜日だから、花祭りは混雑するかな。

 

その後、花祭りも参加しました。そのブログ記事はこちら

>> 目黒の大圓寺での花祭りと秘仏公開

 

国の重要文化財(彫刻)としての木造釈迦如来立像との立札がありました。

この釈迦如来立像は、京都嵯峨の清涼寺に伝わる釈迦如来立像を模して作られたそうです。

清涼寺式とよばれる模刻は各地にあるそうです。昭和32年に解体修理されたそうですが、なんと、胎内から白銅製の菊花双雀鏡、女性の髪、紙片、木札などが発見され、それらに書かれた墨書きなどから建久4年(1193年)に制作され、宝永4年に鎌倉の杉本寺に安置されていたことがわかったそうです。

 

なんだかすごい話です。それにしても長い年月を過ごしてきたわけですね。

 

とろけ地蔵のほかにもお地蔵さまが

私は、とろけ地蔵のことは聞いたことがあります。おそらく誰かのブログを読んだのだと思いますが。

浅草寺の銭塚地蔵のところにある、カンカン地蔵のようにとろけております。あちらのお地蔵様も、かなり原型ととどめていませんが、こちらもかなりとろけております。

 

 

大円寺は、多くの石仏群があります。東京都の指定有形文化財(歴史資料)になっています。

大円寺は江戸の三大火事、振袖火事、車町の火事とならんで、有名な明和の江戸大火(行人坂の火事)が出火したことでも知られているそうです。

私は知らなかったわ。

この五百羅漢は、この時の大火でお亡くなりなった方々を供養するために作られたとのことです。

こちらは、水子供養のお地蔵様かな。

こちらは、八百屋お七と吉三の石碑です。

こちらは、阿弥陀堂になっていました。中に入れるのかと思ったのですが、誰もいなかったので、見るだけにしました。

鐘もありまして、きっと大晦日には鐘もつけるのではないかと思いました。除夜の鐘ですね。

 

このような立派なお寺が目黒の駅から程なくの距離にあるのですよ。一瞬に空気が変わるようなそんな場所でした。

 


開運の時期、お財布を買うのにいい時期など金運アップの財布について書いた記事はコチラ

⇒⇒ 金運アップ財布おすすめ7選!開運のお財布の色、買う時期、選び方